だんだんどうも。
大地の芸術祭の里・越後妻有 新潟県の十日町市 に特化した、SNS「Mastodon(マストドン)」のご当地インスタンスです。
十日町市に住んでいるひと、移住したひと、たまたま滞在中のひと、そして十日町市が大好きなひと、だれでも使えます。
地元での体験やネタなどを気軽にトゥート(つぶやいて)くださいね。初めてのひとは「ローカルタイムライン」をのぞいてみましょう。みんなのトゥートを見れますよ。
Here is an instance of Mastodon founded by "Haru" who lives in Echigo-Tsumari "Tokamachi city, Niigata Prefecture" at the Echigo-tsumari Art Field(Triennial / Festival). People who live in Tokamachi City, people who love Tokamachi City, anyone can use it. Please post(toot) about local experience and topics etc.
アプリなしでも当インスタンスを使えます。AndroidのスマートフォンのChrome、またはiPhoneのSafariで当インスタンスにログインして「ホームに追加」を行いましょう。こうすればアプリのように使えます。
アプリを使いたいひとは、たとえばAndroidならGoogle Play、iPhoneならばApp Storeで「Tootdon」というアプリをインストールします。あとはTootdonを起動し、当インスタンスのアドレス( tokamstdn.jp )、ユーザー登録時のメールアドレスとパスワードでログイン→承諾すればOKです。
トマドンという公式マスコットがいます。十日町市に住む漫画家・名無ノ作者さんが描いてくれました。地元で出土した国宝の火焔型(かえんがた)土器をかぶり、背中には日本最大級の野外美術展 大地の芸術祭 の黄色いマークを付けています。また、ちんころという公式マスコットもいます。ニュース、ブログ、YouTube、イベントカレンダーなどから地元のネタを集めてつぶやいていますよ。ぜひかわいがってあげてくださいね。
十日町市のMastodonと同じアカウントでログインできるWebアプリ「まちかどルート」によって、スキマ時間やまちあるきで楽しめる"サブクエスト"をつくったりクリアしながら経験値をためてレベルアップできますよ。
すでにTwitterを使っているなら、ハッシュタグ #トマドン を付けてツイートするとちんころがこちらのタイムラインに転載してくれます。または下記のようなツールでTwitterとMastodonを連携できますよ。
専用のGoogleカレンダーにだれでもイベント情報を登録できるようになっています。しかも登録時とイベント開始30分前、ちんころが自動的にタイムラインに流してくれます。よかったら登録してくださいね。
・2017年7月15日
ITmedia NEWSの「マストドンつまみ食い日記」で紹介されました。
地域丼もモバイルアプリ? 十日町に続き大阪も
・2018年4月28日
妻有新聞でこんな感じに大きく紹介していただきました。
チラシを制作しました。こちらよりPDFファイルをダウンロードできます。配布にご協力いただければ幸いです。
当インスタンス「十日町市のMastodon」は個人が非営利で運営しており、その維持費として毎月5,000円~8,000円かかっています。よかったら寄付いただければとても助かります。こちらのページの一番下のほうにある「サポートをする」ボタンから寄付が可能です。どうぞよろしくお願いいたします。
Mastodon is a social network based on open web protocols and free, open-source software. It is decentralized like e-mail.